これからの時代、
燃料電池車が普及することは間違いないでしょう。
まだまだ一般的には技術的な普及などもありませんが、
その仕組みや燃費については知っておいて損はありません。
今回、初心者向けとなりますが、
簡単に燃料電池車について紹介したいと思います。
難しくないので、ぜひ読んでみて下さい。
スポンサードリンク
燃料電池車とは

By: MIKI Yoshihito
そもそも、燃料電池車とは何か?
通常、
自動車はガソリンや軽油などで動きます。
しかし、
燃料電池車の燃料は水素になるのです。
水素というのは、
理科の授業で習ったあの水素になりますが、
これを空気中の酸素と反応させることで燃料に変えます。
この仕組みで車を動かすと、水しか排出しません。
車を動かす上で問題になる
二酸化炭素などが生成されないのです。
そのため
非常にクリーンな車になるわけです。

その仕組み

By: Tatsuo Yamashita
燃料電池の仕組みですが、
原料が水素であることは紹介しました。
この水素と酸素、燃料電池を用いることで
電気を発生させます。
そして、
この発生した電気で車を動かすのです。
そのため、
現在、町中で見かけることが出来る電気自動車と、
動力という意味での違いはありません。
ただし、
電気自動車が、外から持ってきた電気を一度貯めて、
それで車を動かしているのに対して、
燃料電池は、そこで電気を発生させます。
同じ電気でも、
その仕組みには大きな違いというものが存在するのです。

燃費はどうなのか?

By: midorisyu
車を選ぶ上で気になるのが燃費です。
結論から言ってしまえば、
燃費はガソリンとあまり変わりません。
1km辺りにかかる料金というのは、ほとんど一緒です。
ただし、今後、水素の価格が下がれば、
ガソリンよりも燃費が良くなることは間違いないでしょう。
次で紹介する課題点にあげるのですが、
どうしても普及がまだまだのため、
価格も割高になってしまっているのです。
しかし、1kmあたりの価格が同じであれば、
二酸化炭素が出ない分、優れているのではないかと思いますね。

スポンサードリンク
普及予想や普及する課題点について

By: Tatsuo Yamashita
クリーンなエネルギーとして、
今後、燃料電池が普及することは間違いないでしょう。
ガソリンには、
燃料が枯渇するという問題がありますので、
その問題点を解決するという意味でも、非常に重要です。
ただ、普及においてはまだまだ課題点もあります。
例えば、燃料補給の問題。
今、町中を見渡しても、
あるのはガソリンスタンドばかりで、
水素ステーションというのは見つけられません。
燃料を補給できなければ、車を走らせることは出来ませんので、
車も普及出来ないということになってしまいます。
この水素ステーションの普及が、
燃料電池自動車普及のための大きなポイントではないでしょうか。

トヨタとホンダの燃料電池車

By: lasta29
日本を代表する自動車メーカーであるトヨタとホンダからは、
燃料電池車が発表されています。
トヨタがミライで、
ホンダがクラリティです。
どちらも、今後、
普及が進むと期待されている自動車ですが、
ミライが発表された時は大きな話題になりました。
そして、
そのミライに対抗するかのように発表されたのがクラリティです。
今後、日本で燃料電池車が普及するにあたって、
この2台が大きな貢献をすることは間違いないでしょう。
いつか町中の至るところで、
この2台が見られるようになるんじゃないですかね。
コメントを残す