骨折をしたら必ずと言っていいほど
ギプスを装着させられますが
一体どのくらいの間
ギプスを装着していなければならないのでしょうか?
また、お風呂に入ることはできるのか心配ですよね。
そもそもギプスを装着する意味は
どのようなことがあるのでしょうか。
スポンサードリンク
骨折とギプス

By: naka hide
骨折をした場合に
患部を動かしたり衝撃を与えたりすると痛みますし、
回復にも時間がかかってしまいますので
患部を保護&固定するためにギプスを装着します。
装着している間は
もどかしい気持ちになるかもしれませんが
患部を良くするため
と自分に言い聞かせて乗り越えましょう。
私が小学生の頃の話ですが、
腕を骨折した友達が
ギプスを装着したことをいいことに
ラリアットをして遊んでいた所、
なんと骨折が悪化しちゃいました(笑)
ギプスをしているからと言って
暴れるのはNGということを教えてくれる出来事でした・・・。
ちなみに
ギプスはどうやって作られているのかをご存知でしょうか?
焼き石膏粉末と綿布を組み合わせたものを
水に浸して作られているのです。
組み合わせたものは水に浸すことで化学反応を起こして
凝固してあの頑丈なギプスができるんです。
骨折をしてしまった場合は
どの位の期間
ギプスを装着していなければいけないのか気になりますよね。
ギプス装着期間

By: RichardBH

ギプスは
患部を固定してくれる便利な物でありますが
患部を長い間動かさないでいると
関節周辺の筋肉などが萎縮してしまうため
装着期間は必要最低限にするのが望ましいです。
具体的な期間としては
手を骨折した場合には
約1ヶ月~2ヶ月ほどで外れます。
腕の場合は
ギプスは4週間ほどで外れることが多いです。
足を骨折した場合ですが
一般的には6週間前後で外れることが多いです。
ただ、
この期間はあくまで目安でしかありません。
一度ギプスを外した後に
レントゲン検査で骨の回復が遅いようでしたら、
もう一度ギプスを装着することもありますので、
再びギプスを装着したくなければ、
安静にして
少しでも回復させることを意識するのが最善策だと思います。
スポンサードリンク
お風呂はどうする?

By: Janice Waltzer

身体の一部にギプスを装着している場合は
どのようにお風呂に入ればいいのか。
ギプスはお湯につけても良いのか。
等々疑問に思いますよね。
基本的に
ギプス本体は水につけるのは望ましくはありません。
お風呂に入る場合は
ギプスを渇いたタオルで包み、
その上から 大きなビニール袋などで包み込んで、
口をしっかりとテープなどで固定して
中に水が入らないように密封しましょう。
タオルで包む理由は
汗や水滴でギプスが濡れてしまうのを防ぐためですので
できるだけタオルで包んであげましょう。
しかし、
お風呂に入るのにこんなに手間が掛かってしまうと
面倒くさいと感じて
お湯につかるのではなくシャワーで
済ましてしまうかもしれませんが
お湯に入ることで血流が良くなり、
回復が促進されて完治までの期間が短くなります。
つまり
ギプスを外すまでの時間が短くなるという事ですので、
体調が優れないなどの理由がない限りは
できるだけお湯につかることをお勧めします^^
こちらで
ギプスの包み方を確認することができます。
【ギプスで入浴する方法】
これなら一人で出来そうですよね^^
コメントを残す