桃の節句に菱餅(ひしもち)は
やっぱり付き物ですよね。
雛人形なども大切ですが、
このカラフルな菱餅がないと
味気ないなと思ってしまいます。
そんな菱餅ですが、
その意味や食べ方などは案外知られていません。
そこで、今回は、
菱餅について色々と詳しく解説したいと思います。
改めてその意味を知り、
桃の節句の時には菱餅を飾って欲しいですね。
スポンサードリンク
桃の節句と菱餅

By: (C)toitoi
桃の節句と菱餅というのは、
非常に密接な関係にあります。
そもそも桃の節句というのは、
中国の上巳の節句(じょうしのせっく)が日本に伝わり、
それが変化した形と言われています。
この上巳の節句というのは、
川に入って1年の穢れ(けがれ)を落とすという行事になりますが、
その時に、餅の団子が食べられていました。
それが日本に伝わる上で、
形が現在のように変化し、
色も当時、加わったとされています。
菱形のお餅は
桃の節句の時にしかほとんど見ることがありませんが。
その形には
子孫繁栄や長寿、災害から身を守るための形
とされています。

菱餅の「色」の意味
菱餅の色を正確に書けと言われて、
はっきりと覚えている人というのは、
なかなかいないのではないかと思います。
大きく3つに分かれていることが大半で、
緑と白と桃色であることがほとんどです。
この色にはそれぞれ意味があり・・・
- 緑・・・厄除けと健康
- 白・・・子孫繁栄と長寿
- 桃色・・・魔除け
このようになっています。
つまり、菱餅には
トラブルなく健康的に過ごし、繁栄する
という意味が込められているのです。
最近では、
これらの色に加えて
オレンジや黄色というものが入った菱餅もあります。
また、菱餅の順番も、
緑、白、桃色と
白、緑、桃色と
いうものがありますが、
それぞれに言葉が添えられています。
緑、白、桃色には、
雪の下には若芽が芽吹き、雪の上には花開く。
白、緑、桃色には、
雪の中から若芽が芽吹き、若芽の上に花開く。
このようになっています。
たくさんの意味や言葉が添えられている菱餅ですので、
桃の節句の時には、
ぜひ飾って欲しいと思いますね。

スポンサードリンク
菱餅の食べ方

By: Ryosuke Yagi
最近の若い子の中には、
菱餅を食べたことがない人がいると、
以前聞いて驚いたのですが、
実はそれほど難しくありません。
菱餅と言うぐらいですから、お餅です。
通常のお餅のように焼いて、
好きな味で食べれば美味しく食べることが出来ます。
この時、角をちぎりながら食べるようにすると、
角が立たないように丸く生きる
という意味になります。
焼きすぎると、
自然と角がなくなって丸くなったりもするのですが、
食べる時はぜひ意識して
食べてみると良いのではないかと思います。
コメントを残す