夏のイベントの1つにあるのが暑気払いですね。
会社によっては、
新人さん達に
暑気払いの計画をするような指示が飛ぶこともあります。
でも、暑気払いっていつやれば良いの?
そういった悩みを持つ人たちもいるようです。
そこで、
社会人として恥ずかしくない
暑気払いの知識をあげちゃいます。
スポンサードリンク
暑気払い(しょきばらい)って?

By: MIKI Yoshihito
そもそも暑気払いって何なのさ?
これを知らない方っていうのも少なくありません。
社会人としては、
知っておきたい知識です。
1つ断っておくと、
暑気払いっていうのは、
会社で飲み会やる日ではありません。
暑気払いには、
身体の熱気を払うという意味があり、
夏の暑い日に冷たい食べ物を食べたり、
川に入ったりして身体を冷やしていました。
こうすることで、
熱のこもった身体をリセットし、
また、
暑い夏の日を乗り切るということだったのです。
そのため、
漢方薬などを飲む
なんていうことも暑気払いとしてありました。
今では、こういったことはなく、
「暑気払いにビールだ~」
なんてことが多いですが、
このビールというのも、
冷たい飲み物ですから、暑気払いにはピッタリですね。

暑気払いの時期はいつから?

By: Bridget H
暑気払いの時期ですが、
実はこれってはっきりとは決まっていないんです。
先ほど、
暑気払いって何だという意味を説明しました。
暑い夏を乗り切るためのイベントですから、
時期としては、
暑い日であれば、いつでもOK
ということになるのです。
逆に寒ければ
暑気払いにはもちろんなりません。
そういう意味では、
暑気払いの時期というのは、
夏の中でも暑い時期に行うということになります。
具体的には、
7月中旬~8月お盆前ぐらいが目安となります。
これ以降となると、
夏としては確かに暑いですが、
もう夏も終わり間近となりますので、
暑気払いして夏を乗り切るという感じにはなりませんね。
ただ、参加者が皆、暑気払いだと言えば、
暑気払いになると思いますので、
ある程度、時期としては臨機応変なイベントと言えるでしょう。

スポンサードリンク
暑気払いの食べ物

By: Son of Groucho
暑気払いに飲まれる飲み物は、
やっぱりビールが多いでしょう(笑)
そして、食べ物としては、
そうめんが多くなっています。
お中元の贈り物としても、定番であるそうめんですが、
これはそうめんが涼しく食べることが出来るものということと、
旬の食べ物になるので、
旬の食べ物で夏を乗り切って下さいという意味もあります。
他には、
身体を冷やしてくれる夏野菜や
かき氷なんていうのも、
暑気払いに食べるものとしては、定番の食べ物になりますね。
コメントを残す