お中元は贈る際に、
時期やマナーというのは大切なことです。
せっかくお中元を贈るにしても、
この2つを外してしまっていては、
あまり意味がないでしょう。
そこで、
今回はお中元を贈る際には気をつけたい時期や
贈るマナーについて説明していきたいと思います。
スポンサードリンク
お中元とは?

By: MIKI Yoshihito
そもそもお中元とは何かというと、
日頃からお世話になっている人に対して示す
感謝の気持ちということになります。
お中元に対して、
お歳暮というのもありますが、
これは贈る時期が異なるだけで
基本的な意味合いとしては同じものとなります。
お中元は、
1年の真ん中の時期に贈るものですが、
時期としては夏の暑い時期となるために
下のようなものが贈られることが多いようです。
- ビールなどのお酒
- 清涼飲料水
- そばやそうめん
- 冷たいデザート
- うなぎ
暑い時期に食べると美味しい涼しげなものや、
体力がつくようなものであることが多くなっています。
贈る時期は?

By: Yuya Sekiguchi
お中元を贈る時期ですが、
これは地域によって異なります。
大きくは7月初旬~8月中旬ぐらいまでが時期とされていますが、
関東と関西では下のような違いがあります。
・関東:7月初旬~7月15日ぐらいまで
・関西:8月初旬~8月15日ぐらいまで
次の動画もご覧ください。
【お中元の時期 】
お中元の贈る時期について解説している動画です。
関東や関西の時期については上に書いた通りですが、
最近は動画の中にもあるように
6月ぐらいから贈り始めることもあるようで、
全体的に時期は早まっている傾向にあります。
この時期を外したら贈ってはダメということではありませんが、
地域ごとの時期というのを
出来るだけ抑えた形で贈るほうが良いのは
間違いありません。
スポンサードリンク
贈る際のマナー

By: chirusan
お中元を贈る際のマナーですが、
基本的には
相手のお宅まで持参するのがマナーとなります。
しかし、
最近ではデパートで贈り先を登録して、
宅配で贈って貰うケースというのも少なくありません。
その場合は、
送り状を郵送するのが正式なマナーとなり、
送り状には
日頃お世話になっている感謝の気持ちを書きます。
持参する場合は、
お中元の品を風呂敷に包んで持っていくのがマナーです。
デパートなどで貰った紙袋などで
そのまま行くのも悪くはないですが、
直接お渡しする時は
紙袋から出して渡すことは大切です。
また
持参する時に大切なマナーは訪問する時間帯です。
早朝や深夜はもちろんのこと、
食事時なども避けるようにして相手方のお宅に訪問しましょう。
コメントを残す