自分の死を真剣に考えたことがありますか?
恐らく若い人はまだないと思いますが、
年齢がある程度来ると、
自然と意識してしまいますね。
そして、
そんな時に考えることになるのが、
お墓はどこにするのか?
埋葬と言っても、
一般的なお墓の他にも色々な種類があります。
『樹木葬』なんていうのは、
最近、増えている埋葬の1つです。
聞いたことがない人も、検討しているという人も、
どのようなものか1から紹介したいと思います。
スポンサードリンク
樹木葬とは?

By: Toshi Kawabata
漢字が示す通り、
樹木葬というのは、
木の下に埋葬することを言います。
一般的なお墓の形態とは異なり、
自然に帰ることが出来るということから、
選択する人が増えている埋葬の方法です。
樹木葬を選択する場合、
好き勝手に埋葬する場所を決められるわけではなく、
大きく2つ選ぶことが出来ます。
個別で埋葬されるか、
複数で埋葬されるかです。
個別というのは、
一般的なお墓と同じ考え方で、
木の下に個人として埋葬されることになります。
それに対して、
複数というのは、
1つの骨壷に複数人が埋葬されることになり、
この方法ですと、
一度、埋葬されてしまうと
遺骨を取り出したりすることは出来ません。
このように
樹木葬と言っても、いくつか種類が存在します。

樹木葬墓地の費用

By: MIKI Yoshihito
埋葬方法を考える上で、
1つ気になるのが費用の問題です。
お墓を建てるとなれば、
それなりの金額が必要となるわけですが、
樹木葬の場合はどうなのでしょうか?
あくまで目安ではありますが、
「樹木葬は費用が安い」というのがメリットであり、
一般的なお墓を建てるよりも安く済むことがほとんどです。
具体的な費用としては、
ピンキリの部分はありますが、
安ければ10万円台で済みます。
高いと70万円ぐらいかかるケースもありますが、
平均的な相場として、
一般的なお墓を建てるより安いのは間違いないですね。
ちなみに、
一般的なお墓を建てる場合は、
平均200万円程度の費用ですので、
樹木葬はかなり安いことが分かりますよね。

スポンサードリンク
樹木葬が多くなっている理由とは

By: MIKI Yoshihito
どうして、
樹木葬は多くなっているのかというのは、
1つ費用としてのメリットがあります。
一般的なお墓を建てるのに比べて、
ずっと安いため、
費用重視という方には、
非常に都合の良い埋葬方法なのです。
また、
お墓という特殊な施設のために
発生する継承というのも必要ありません。
一般的なお墓であれば、
一族としてのお墓として、
代々継承される必要があります。
それが当たり前だった時代では良いですが、
最近ではそういった継承などは避けられる傾向にあります。
樹木葬はあくまで個人のお墓であり、
管理等についても、
寺院等で行ってくれるケースも少なくないため、
選択されることが増えているのです。

樹木葬墓地のメリットデメリット

By: Kabacchi
ここまで紹介した
樹木葬のメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
- 費用が安い
- 継承を必要としない
デメリット
- 遺骨を取り出すことが出来ない
このように
樹木葬にはメリット、デメリットがそれぞれ存在します。
選択されることが増えているとは言っても、
年配の方からは受け入れられないケースもあり、
それが親族間でのトラブルになる可能性もあるようです。
自分自身がどうなりたいか?
埋葬方法についても、個人だけの問題だと捉えず、
周りの方とよく話し合うことがとても大切です。
コメントを残す