認知症の1種である
レビー小体型認知症とはどういった病気になるのか?
今回、説明したいと思います。
「具体的な症状」
であったり、
「治療する時の方法」
などについて詳しく説明していきます。
認知症と言っても色々種類がある中で、
レビー小体型認知症は
3大認知症と呼ばれる認知症の1つになります。
他の認知症とはどういったところが異なるのか?
そういう点についてもフォーカスを当てていきたいと思います。
スポンサードリンク
レビー小体型認知症とは?
レビー小体型認知症というのは、
「認知症の1種」です。
認知症と言っても
実に様々なものがありますが、
レビー小体型認知症というのは、
その中でも3大認知症の1つです。
ちなみに、
3大認知症というのは以下のものとなります。
- アルツハイマー型認知症
- レビー小体型認知症
- 脳血管性認知症
この中の1つであるレビー小体型認知症ですが、
レビー小体が原因で引き起こされる認知症です。
次の動画をご覧ください。
【レビー小体型認知症(DLB)について】
レビー小体型認知症について解説してあります。
レビー小体は
タンパク質のかたまりなのですが、
これが大脳皮質に現れるとレビー小体型認知症になります。
症状や進行具合は?
レビー小体型認知症の初期症状としては
幻想や妄想、うつなどに悩まされることになります。
認知障害とパーキンソン症状が
合わさっているようなイメージです。
進行については比較的緩やかなことが多いですが、
場合によっては経過が早いこともあり、
この辺りは個人差があるとしか言えないようです。
症状が進行すれば
幻想や妄想などが酷くなり、
運動機能への障害も増えてくることになります。
治療方法は?

By: Taki Steve
レビー小体型認知症の治療方法は、
薬剤の投与が一般的ではありますが、
根本的な治療方法っていうのは見つかっていないのです。
そのために
効果があるとされている薬物投与を行いながら、
病気で付き合っていくということになります。
スポンサードリンク
まとめ

By: A of DooM
レビー小体型認知症ですが、
大脳皮質にレビー小体が現れることで発症する病気です。
認知症の1種であり、
幻覚や妄想などに悩まされることとなります。
根本的な治療法はありませんが、
幻想などに効果的だとされている
薬物投与で病気と付き合っていくということになります。
また、
運動機能障害も症状としてあるために、
日常生活が一人では困難になるケースも多く、
介護の方など誰かの手を借りることがほとんどになります。
コメントを残す