夏の風物詩とも言えるイベントなのが七夕だと思います。
小さい頃は
短冊にお願いごとをしてよく飾りました。
最近は
スーパーなどでもイベントをやっていて、
たくさんの子供たちのお願いごとが飾ってありますね。
このお願いごとですが、
よくよく考えるとどうしてお願いするのでしょう?
しかも、なぜ短冊に?
色々調べてみたら、
面白いことが分かってきました。
スポンサードリンク
七夕とは

By: Tamaki Sono
まずはおさらいというわけではないですが、
七夕というのは、
日本で行われているお祭りの1つです。
1年間の重要な節句の1つにも数えられています。
この七夕ですが、
おり姫とひこ星の話が有名ですが、
実はそれ以外にも
日本の神事や
中国から由来した行事があわさって出来たものなんです。
そのため、
七夕の中には色々な意味が込められているんですよ。

七夕の願い事の由来とは

By: Mira Shashinski
七夕には必ずお願いごとをするかと思います。
私も昔は色々な願いごとを書いた記憶があります。
おもちゃが欲しいとかね(笑)
でも、
七夕にどうして願いごとをするのか?
これは先ほど説明した、
七夕の元となった3つのうち、
中国から伝わった行事が由来しています。
その行事というのが、
乞巧奠(きこうでん)というものになります。
最初は今のように自由にお願いするのではなくて、
機織りなどの上達を願うことから始まったものでした。
それに書道が加わり、
今では色々なものを自由にお願いする形になったのです。

スポンサードリンク
なぜ短冊に書くのか?

By: Zengame
七夕のお願いを短冊に書くようになったのは、
江戸時代に由来があります。
江戸時代、
子供たちの学びの場として、
寺子屋というものがありました。
この寺子屋で短冊が使われるようになったのです。
そこには、
習字が上達するようにという意味が込められており、
そのために短冊が用いられるようになったのです。
それが今に伝わり、
今では七夕のお願いごとは短冊に書くようになっています。

子供の願い事は叶うの?

By: Toomore Chiang
これってかなり難しい問題です・・・
きっと
子供に聞かれて困った経験がある人も多いはず。
我が家もお願いごとするんだよ~って言ったら、
子供たちは叶うとばっかり思ってました。
お願い事がサッカー選手になりたいとか、
ケーキ屋さんになりたいっていうものであれば、
頑張ろうね~って言えば良かったのですが・・・
ウチの子供たちはおもちゃが欲しい!
って書いてました。
おいおいクリスマスじゃないんだぞって思いつつ、
頭を抱えた覚えがありますね。
まぁ、
私も子供のころ似たようなこと書きましたけど。
願い事は
将来、何になりたいか書かせようと思った苦い思い出でした(笑)
コメントを残す